長期的視野に立ったサッカー選手の育成
小野 剛氏著「クリエイティブ・サッカー・コーチング」より
■ 一貫性指導の重要性
わが国では1988年より日本体育協会が、競技力向上のための施策として「長期一貫強化計画」の為のプロジェクトを設けました。その提言を引用すると「成長期にある子供達を指導する指導者に望まれる事は、その子供が完成期において大きく成長するかを第1の目標とすることであり、目先の勝負に目を奪われ将来の大きな成長を阻害してはならない」とされています。
人間の器官・機能の発達速度は一様ではないため、ある課題に対し非常に吸収しやすい時期と吸収しにくい時期とがあります。そのため「最も吸収しやすい時期にその課題を与えていく事」そして「後の発達の妨げとなる要因を取り除いてあげる事」が大切であると言う事です。
国際サッカー連盟(FIFA)でも「子供は小さな大人ではない。理論的かつ着実に長期的展望のもとに鍛えていかなくては、良い意味での発達は保証されない」と述べ、長期的視野に立った一環指導の重要性を唱えています。
わが国のスポーツ界は、どの種目においても、ジュニア期の協議成績は世界的にもトップクラスであっても、シニア期になると通用しなくなるのが実情のようです。サッカーにおいても小学生チームが国際大会で優勝したり、海外遠征で優秀な成績を収めたり、といったことはかなり以前からありました。しかし「この子達が大人になる頃には・・・」と言われ続けていたのもまた事実です。日本では、小学校・中学校・高校とそれぞれの年代で、選手及び指導者同士が切磋琢磨しながら、それぞれの年代での高いレベルを築いてきました。しかし、それがトップへとうまく繋がってきたかどうか、ここでもう一度見つめなおしてみる必要もあるのではないでしょうか。
それでは人はどの時期にどのような機能が発達するのでしょうか。神経系は人の諸器官の中でも最も早く発達し、小学校入学時には成人の約90%に達していると言われています。 まず始めに動作の習得が発達し、その後ねばり強さすなわち持久力が、そして身長の伸びがピークを迎えた後に力強さが発達していきます。
サッカーの世界でもヨーロッパの国々では8/9~12/13歳頃は、一生のうちに二度と現れないスキル獲得の「ゴールデンエイジ(黄金期)」と言われ、この時期にサッカーに必要なあらゆる技術を身につけさせるとよいとされています。この時期の子供の驚くべき技術習得能力は、竹馬や一輪車など、我々が今から覚えようと思うとソッとするような事でも、いとも簡単にこなしてしまう事で理解いただけると思います。
自転車に乗れるようになると何年間も乗らなくてもいつでもスムーズに乗る事が出来るように、神経系は一度その経路が出来あがるとなかなか消える事が無いと言われています。一方、筋系、呼吸、循環系といったいわゆる体力系は、トレーニング中止とともにその効果も消失してしまうという事も言われています。すなわち、小学校の時期に獲得した技術は大人になっても必ず活きてくるものの、その時期に獲得した体力面に関しては大人になっても必ずしも活きているという保証はないのです。これらの事を考慮に入れると、小学校期に行うべきサッカーの姿が浮かんでくるように思います。
しかし、この頃ほど試合で体力がものをいう時期がないのもまた事実です。大人と同じサイズのピッチやゴールを利用すればなおさらの事、1人の卓越したキック力あるいは走力を持った選手が試合を決める事も珍しくはありません。また、夏の暑い中、連日試合を行えば、体力的に勝っているチームのほうが有利です。
このように「その年代で勝つ事」と「完成期に向けて育てる事」の間には、わずかなギャップが存在するのです。そのギャップに気づかず、我々指導者は、選手の将来よりも目先の勝負へと走っていないでしょうか。吸収の効率の悪さを練習良で補い、勝利には結びつくものの、それが結果的に子供達の意欲を低下させている事にはなっていないでしょうか。親などの過度な期待が、コーチや子供にプレッシャーをかけ、自らが楽しむというスポーツ本来の姿が消えてしまってはいないでしょうか。
■ ゴールデンエイジとは?
ドイツの運動学者マイネルは、特定スポーツの技能の習得を適切な時期に始めることを「時期を得た専門化」と呼び、それは9~12歳頃であると述べています。それはその年代がスポーツの技術を習得するのにもっとも適した時期であり、他のどの年代にも見られない「即座の習得」の可能な時期とされているからです。即座の習得とは、新しい運動を何度か見ただけで、そぐにその運動をおおざっぱながらこなしてしまう能力のことです。サッカーの世界でも、その時期を「ゴールデンエイジ」と呼び、非常に大切にしています。そしてそれ以前の年代を「プレ・ゴールデンエイジ」、それ以降の年代を「ポスト・ゴールデンエイジ」と呼びます。
■ プレ・ゴールデンエイジの指導(幼児から小学校低学年)
前出のマイネルによると、「即座の習得」はすべての子どもに当てはまるものではなく、明確な前提条件が必要であるとされています。すなわち、幼児から低学年までの間に豊富な運動経験を持ち、見た運動に共感する能力がすでによく発達している場合に限られるのです。その前提条件を神経系の発達から見てみると、運動に関わる部分で言えば、さまざまな動きの一つ一つが新たな神経配線をつないでいくということです。すなわち、ゴールデンエイジに入った時点でさまざまな動きを構成する神経配線がめぐらされており、新しい運動を見たときにそれと似た運動の回路が存在するというのが、先に述べた即座の習得の前提となるのです。
運動学の分野では、幼児から低学年に至る年代の運動系をいくつかの特徴でとらえています。まずは、どのような運動でも必要以上の力が入ってしまったり、必要のない動きまで伴ってしまったりといった「過剰動作」とか「随伴動作」と呼ばれるものです。ですがこのような「無駄な動き」も、当の子どもにとっては失敗でもなければエネルギーの無駄使いでもないのです。 また、明確な最終目標のないのも特徴の一つです。そのため、子どもの注意は常に新しいものへと向けられ、たとえ最終目標にたどり着いたとしてもその過程にはさまざまな「寄り道」が挿入されているのです。
しかし、これらの「無駄な動き」や「寄り道」によって子どもはいろいろな運動を同時に経験し、さまざまな神経回路を形成していくことができるのです。よくこの年代の子どもは集中力がないと言われますが、それは誤りで、ひとたび何かに集中すると名前を呼んでも気がつかないほどの集中力を持っているのです。ただ、先に述べたように次々に新しいものに興味が向けられるために、それが長続きしないだけなのです。また、集中力が長続きしないのはこの年代のこどもの欠点ではなく、将来の成長のために生まれつき備わっている機能と考えられるのです。
<指導のポイント>
1.多面的な基礎づくり 長続きしないが高い集中力を持っている特長を生かすには、豊富な遊びのメニューを持っていることが役に立つはずです。その中に様々な動きが含まれていれば必ず後の財産になるものを形成させてあげることができます。 この年代の子どもたちには、サッカーの練習の他にも手でボールを扱うゲームや、時にはボール無しでのゲームなども取り入れ、さまざまな動きを経験させ、体を動かす楽しみを知ってもらうとよいでしょう。また、ピッチのサイズやチームの人数などをうまくアレンジしながら、ゲームを通してサッカーを楽しませていくとよいでしょう。子どもたちはさまざまな技術にトライしようとしますが、この年代の子どもはおおざっぱなのが本来の姿であり、一つのことを完璧にマスターさせようと細かいことを指摘しすぎてせっかくの運動経過全体をこわしてしまうことのないようにしなくてはなりません。
2.「もっとやりたい」 また、子どもの活動欲求も高くなってきますが、「もっとやりたい」というところで終わることが、次の練習への大きな動機付けとなるはずです。「サッカーが好きで好きでたまらない。もっともっとうまくなりたい」という気持ちでゴールデンエイジに入っていけたなら、その子どもにとってサッカーの上達にこれほど有利なことはなく、この年代の指導としては大成功と言うべきでしょう。
■ ゴールデンエイジの指導(小学校高学年)
この年代の子どもに特徴的なのは、新しい運動経過をすばやく把握して習得することや、 多様な条件に対してうまく適応する運動系の能力で、「即座の習得」と呼ばれるものです。この年齢における運動系の学習は、大人の学習過程とは大きく異なり、運動を理性でとらえて分析しながら行うというものではありません。すなわち、子どもは見た運動にただちに共感を持ち運動経過を全体として遂行していく、すなわち学習過程の普通の手順を飛び越してしまうのです。これは、小さな子どもが言葉を習得するのに文法を必要としないのに似ています。そのため、子どもは特別な指導がなくても新しい運動を2~3回見ただけで、あるいは1回やっただけで、荒削りではあるがその運動をやりこなしてしまうのです。
この年代の子どもはどんな技術でも驚くほど早く吸収する能力を持っており、どのような技術でもスピードやプレッシャーのともなわない状況なら完璧に行うことが可能となるはずです。しかしながら、多くの子供達にとって、この運動系の発達に大切な歳月はほとんど活用されないまま過ぎ去ってしまうことも多く、ここで逃したものは後で再び取り戻すのは非常に難しいのです。「ゴールデンエイジを大切に」というのは、長期的視野でサッカー選手を育てていくうえで大きなポイントの一つであると思います。
<指導のポイント>
1. よい見本を見せること この年代の子どもは模倣の能力に優れており、良いプレーを多く見せることが非常に重要となります。また、反復練習が効果的になってきます。 しかし、技術練習を行うときにもゲームの中でその必要性、すなわち「それができればこんなに得するよ」ということを理解させてから行うことによって、より高いモティベーションで練習することができるでしょう。この年代の子どもは速筋線維が未発達なので、強さよりも正確性を強調すべきです。
2. サッカーの中で技術の習得を 技術それ自体は単なる道具であり、いい判断が伴ってはじめて生きてきます。よい判断をすること、そのためのよい体の向き、視野の確保などの基本的なこともこの年代から身につけて行くべきです。したがって、できる限りゲーム(スモールサイドゲーム)の中で技術を身につけていくとよいでしょう。また、実際の試合を観戦させ、全体像としてサッカーを理解させることが効果的です。
3. 内発的動機付けを大切に 子どもに対しては、誉めることが最高の動機付けになり、プレーを上達させる源になります。特にこの時期、罰で子どもを動かすことは最も慎むべきことです。また、子どもの「認めてもらいたい」という欲求は想像以上に大きなものです。どんな会話でも一人一人に声を掛けてあげることが、子どもにとってどれほどうれしく、やる気を起こさせることなのか、理解してあげてください。
■ ポスト・ゴールデンエイジの指導(中学生/ジュニアユース)
この時期は形態面での急激な発達に機能面がついていけなかったり、身体全体や部分の大きさが変化してバランスが悪くなったり、動きが一時的にぎこちなくなったりします。また、骨格の成長は支点と力点との距離を狂わせ、今までできていた技術が一時的にできなくなってしまうこともたびたび見られます。サッカーの世界では、このようなぎこちなさのことを「クラムジー(clumsy)」という言葉を使って表現しています。
別の側面からこの中学生前後の時期を見てみると、個人差の非常に著しい時期と捉えることもできます。中学生の時期というのは、思春期前すなわちゴールデンエイジのまっただ中にいる子どもと思春期に入った子どもが混在する上に、個人差が非常に大きいため学年で分けることもできないという大変難しい時期であると捉えることができると思います。
しかし、だからこそこの時期を大切に育てていかなければなりません。小学校の時にすばらしい選手であったのに急にスランプになったり、逆に全く目立たなかった子が急に頭角を現してきたりするのもこの時期です。 このように、この時期が後のサッカー人生に非常に大きな鍵を握っていることもおわかりいただけると思います。
<指導のポイント>
1. 今まで身につけた技術を動きの中で 新しい技術の習得を前面に押し出すよりも、むしろこれまで習得した技術を維持し、質を高めることに重点を置く方がよいといえるでしょう。
2. 個々に目を向けた指導を 同一の練習の中でも個々に応じて、あるいはグループに応じてその課題に変化を加えたりするような工夫が重要になってくると思います。 現実的には確かに難しいことではありますが、「子どもたちに対して画一的な指導はできない」ということが、この年代の指導を考えた時の出発点ではないでしょうか。
3. 内発的な動機付けを大切に 思春期は、急激な身体的発達に精神面がついていけなかったり、自我の芽生える頃でもあり、情動的にも極めて不安定な時期にあります。したがって、指導者も選手の精神状態を把握する努力をするとともに、トレーニング中の接し方にもいろいろな注意を払う必要があります。 しかし、この時期に「腫れ物に触るようにそっとしておく」ことは間違いで、むしろ、より積極的に選手の内面に働きかけていくべきです。親を始めとして他からの干渉を極端に嫌うこの不安定な時期には、なおさら内発的な動機付けが必要になってきます。
■ 子どものスポーツは楽しみのために
最近のサッカー人気の高まりにともない、少年サッカーも大変盛んになってきました。土日ともなると、懸命にボールを追いかける子ども、情熱を持って指導に当たるコーチ、必死で声援をおくる親たちといったほほえましい姿をあちこちで見かけることができます。
しかし、近年アメリカでは「身代わりアスリート」という言葉が使われるようになってきました。これは、コーチ・親などが自分の果たせなかった夢を子どもに託し、過度に期待するあまり子どもにプレッシャーをかけてしまうというものです。適度な期待や応援は子どもにとって望ましいことですが、それが行き過ぎると子どもを追い詰めてしまい、その結果、子どもは次第に、親やコーチが喜ぶから頑張るという状況になってしまうそうです。そうなってしまうとその後の行く先は、おそらく想像がつくのではないでしょうか。
少年少女サッカー人気の高まりは、一歩間違えると、大人の介入、勝利至上主義といった弊害を生み出しかねないものです。「少年少女のスポーツは楽しみのために」という原点を忘れないようにしたいものです。
女子選手の指導
「財団法人日本サッカー協会指導教本」より
■ 女子選手の指導
近年、女子サッカーがめざましい進歩を遂げています。世界レベルの大会にも女子代表チームが参加し、国内でもLリーグが開幕、将来のLリーガーを目指す少女も増えています。
日本サッカー協会によると女子サッカーの加盟登録選手数は23,796名となり、中でも小学生年代は7,005名(1997年3月31日現在)と、多くの小学生の女子がサッカーを楽しんでいます。Lリーグでも小学校時代からサッカーをしてきた選手が増えており、バレーボールやテニスと同じように女子スポーツの選択肢の一つとしてサッカーが定着してきました。
ドイツでは12歳頃までは男女一緒にプレーすることを奨励しています。こういったサッカー先進国での育成方をを日本でも行う事により、将来的に日本女子代表の強化に繋がってきます。
長期的な日本サッカーの強化・普及を考えると、女子選手への指導も非常に重要になってきます。
■ 一般的な女子選手の特徴
【身体的要素】
① 男子との身体能力の差
この年代では、一般的に女子の方が発育・発達が早いと言われています。ですが、大脳の可塑性や神経系の発育には男女間で大きな差は認められていないので、プレ・ゴールデンエイジからゴールデンエイジにかけての年代は、男子と比べると短くなってしまうと考えられます。
小学生年代での運動経験が将来のスポーツ能力に重大な影響をもたらします。前述のドイツでは男女一緒にプレーすることを奨励しているように、身体的な能力差はそんなに気にするようなものではありません。その逆に、女子選手の方が上手にプレーしたり、身体的に大きかったりする事もあるのです。
② 生理(月経)
男性の指導者においては女子選手の生理について「直接聞けない」とか「わからない」といったジレンマを感じたことかあるかも知れません。近年、初潮年齢は小学校5~6年生から中学校1年生位だといわれています。ですが、激しい運動により月経初来が遅れるといった事例も報告されています。生理については、個人差はありますがスポーツを行う上において特に障害になるようなものではありません。しかし、女子選手の殆どは男性に月経の話をすることに抵抗があるため、母親を通じて情報を得る等の配慮が必要な場合もあります。そして、男性の指導者も生理についての一般的な知識は身に付けておく必要があります。
■心理的要素
女子選手を指導するに当たり、最も難しいと言われるところであり、特徴的な部分でもあります。
個々によって表現の方法は色々ですが、どの女子選手も指導者の言動をよく観察し、気にします。指導者と1対1の関係で物事を考える傾向にあるので、常に「見てもらいたい」という思いがあります。
また、依存心が強い傾向にあり、他の上手な選手に頼りがちになったりします。出来るだけ励まし、誉めてあげて下さい。それぞれが良いところに自信を付けて、どんどん伸ばしていけるような働きかけをしていきましょう。
■ 技術的要素
【ヘディング】
ヘディングは女子選手にとって最も苦手な技術といえます。「恐い」とか「痛い」といったイメージを取り除いてあげることが必要です。初めは、おでこの上にボールを乗せたり、自分で投げたボールや、ワンバウンドしたボールをヘディングすることから始めましょう。少し柔らかめのボールを使うと効果的です。毎回の練習で少しづつ慣れ、「恐い」「痛い」イメージを変えてあげることが大切です。これは胸でのトラッピングにも同様なことが言えるでしょう。
【投運動】
女子は往々にして、「投げる」という動作が男子に比べると非常に劣っています。サッカーではスローインが必要な技術ですので、様々な動きの中での「投げる」動作を練習に取り入れていくと良いでしょう。
■ M-T-M Method
-Match-Training-Matchの流れをトレーニングに生かそう-
サッカーは、すべて逆算の発送によっています。プレーにおいては、ゴールを奪うこと。選手育成では、完成期にこんな選手になってもらいたいということ。トレーニング計画では、~の時期に完成させたいということ。そういうものがあるから、それぞれ「今何をしなくてはならないか」がはっきりするのです。同様に、1日のトレーニングも最後のゲームから逆算して組み立ててみましょう。
■ その他 ~社会的要素など~
【コミュニケーション】
女子選手の場合、指導者の技術的要素よりもコミュニケーション要素が重要になってきます。ですから、どの選手にも平等に接することが大切です。指導者の自分と他選手への接し方の違いについて、男子と比べると非常に敏感に反応する傾向にあるからです。
【男子との活動】
小学生年代では、身体的能力差はあまり見られません。前述のようにドイツでは男子と女子が一緒に活動することを奨励しています。指導者は是非そういった環境を提供してあげて下さい。実際、女子日本代表選手の中でも、小学校時代に男子に混じって活動していた選手は少なくありません。女子だからといって特別扱いする必要は無いのです。
「男の子と同じように、女の子もサッカーが好き!」
指導者は常にこのことを覚えておきましょう。
そして「大人も子供も楽しめるサッカー」から「大人も子供も、男の子も女の子も楽しめるサッカー」にしていきましょう。